坐骨神経痛とは

坐骨神経は体の中で、一番太く腰から指先まで伸びている長い神経です。この神経が圧迫されたり刺激されることで腰やお尻、 太もも、ふくらはぎや足の裏などにビリビリとしたしびれや張り感などの症状あらわれます。これが坐骨神経痛です。

原因

『坐骨神経痛』は病名ではなく、症状の一つです。坐骨神経痛になる原因はさまざまありますが、ヘルニアや骨の変形、血管の異常、そして腫瘍までと原因は多岐にわたります。レントゲンやMRIの画像検査上、何の問題が無いものも多くあります。

病院での一般的な対処法としては

  • 薬物療法
  • 神経ブロック療法
  • 運動療法
  • 温熱療法
  • 手術

病院では、足やお尻のしびれに対してブロック注射や薬物療法を行うのが主流です。これは神経の流れを抑えることで痛み・しびれを和らげるために行われています。

そのため、なかなか改善せず薬の効果が切れると再び症状あらわれてしまうのが実情です。

ではなぜ、あなたの坐骨神経痛は改善しないのでしょうか?

なぜなら本当の原因は、「体の使い方」からうまれる筋肉のコリにあるから

「一部の筋肉に負担をかけてしまう体の使い方をすることで筋肉にコリができ、腰椎・股関節・足の動きが悪くなることで痛み・しびれを引き起こすのです」

改善しない坐骨神経痛を抱えている方は、一部分の筋肉に負担をかけてしまう特有な体の使い方をしています。負担のかかる部位はだんだんと硬くなり、コリを形成します。コリができることでスムーズな体の動きが失われ神経・血流の流れに障害がおこることで、しびれ・痛みをあらわれてしまうのです。

ではなぜ、当院では坐骨神経痛に対応する事ができるのか?

しびれや痛みのでる場所と施術するポイントを明確に分類しているから

同じ坐骨神経痛であっても、腰を曲げると痛みが誘発する人もいれば反ると痛みがあらわれる人もいます。

当院では、症状のあらわれる部位と動作の組み合わせを細かく分類することでその方に合わせた最適な「ツボ」をつかった施術を行うことができるのです。

同じ症状であっても、その症状を誘発する動きを細かく分析し、タイプ分けすることで的確な施術ができます。

当院では、坐骨神経痛の症状であるおしりや足のしびれ・痛みのでている部位ではなく、その原因である腰椎やおしりの筋肉に対して鍼灸を行います。